公式ショップ 公式ライン

およじのお雛はん

当主のひとりごと (BLOG) 2023.03.03

うちには不思議なものがある。

祖母が実家の母から受け継いだ「およじのお雛はん」なるもの。

「およじ」とは京都では「便所」の意味です。

「どこ行かはんの?」

「ちょっと およじに」みたいに使うのですが、

他人に言い憚る「用事」に行く意味だと思います。

 

不浄の便所と美しいお雛さまが幼心にも不釣り合いに思えました。

明治24年生まれの祖母も不思議だった様子から、祖母も、もしかしてその母も知らなかったと思われます。

少年時代の疑問や関心ってずっと頭の隅に残っていたりするものです。

・:*:・✿ฺ ・:*:・・:*:・✿ฺ ・:*:・・:*:・✿ฺ ・:*:・・:*:・✿ฺ

日本には人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)、端午(たんご)(5月5日)、七夕(しちせき)(7月7日)、重陽(ちょうよう)(9月9日)という五節句があります。

一年のうち奇数に重なる月日は陽が極まり陰に転ずる時という古代中国の考えに基づき穢(けが)れを清める行事を催し、三国時代の魏の頃に川で身を清め不浄を祓う習慣があったのを、平安時代に日本に取り入れられたそうです。

 

「雛」とは「ひいな」と読み「小さくて可愛いもの」の意。

 

平安時代の宮廷では幼い姫君や女性たちは男女一対の「ひいな」に調度品を加えた人形遊びに興じていたそうで、「上巳の節句」と「ひいな遊び」が重なり女児の幸多き日々を願う「ひいな祭」という祭礼として定着していったものらしい。

平安時代の上巳の日に、陰陽師を呼び天地に祈りを捧げ紙で作った人形(ひとがた)に酒や供物を添えて川に流したのが「上巳の節句」の起源だそうで、「流し雛」は上巳の祓の名残らしいです。

 

「陰陽師」は「おんみょうじ」や「おんようじ」とも読みお祓いをする人のことです。

 

 

「およじのお雛はん」とは「おようじ(陰陽師)のお雛はん」の意味だと初めて知り、なが〜い疑問の回答にようやく出会えました。

 

コメントを残す

*