おとといは、とうとう初雪が降りました。
朝晩むちゃくちゃ冷えます。
急に真冬になった京都、師走感が湧きます。
今日は冬至ですね。日照時間の一番短い日。
「御事多さんどす」という京言葉は、年末の挨拶に使う。
歳時記の「事始め」は一つでも「終い」はいろいろある。
清水寺の鎮守・地主神社では、「しまい大国祭(12/3)」
安井金毘羅宮の「しまい金毘羅(12/10)」。
東寺の「終い弘法(12/21)」に北野天満宮の「終い天神(12/25)」。最後に「白朮詣(大晦日)」。
縁日の露天商から、正月準備を買い揃えるのは古くからの習わしである。
つまり、町中が「終い、しまい」と動きながら、迎春準備を行っているのだ。
まことに京都らしい言い回しだと思う。
というわけで人生初の終い弘法に行ってみました。
冬至の東寺と洒落た訳ではありませんが。
弘法さんとは「東寺」こと「教王護国寺」で毎月21日、弘法大師(空海)の月命日に御影供という法要が行われ、参拝者向けに「弘法市」と呼ばれる縁日が開催される。一年最後の縁日を「終い弘法」と呼び、広い境内に特に正月用の縁起物を求める人で賑わうのです。
「御事多さん」という京言葉は、
色々と正月準備が多くなって、忙しくなってきたという意味だ。
特に祇園では仕事納めの翌日大晦日は、お世話になっているお茶屋さんを廻って「おことうさんどす」と挨拶します。
ご褒美にいただく餅皮でできた紅白の福玉は、元旦のお雑煮をいただく前に割るもので、中には七福神などの縁起物や、身の回りの小物が入っています。
福玉は四条通のあちこちのお店で購入可能ですが、子供の頃、天神さんの露店でも売っていたようで、祖母の妹さんが正月に来られた時、男児用の福玉をもらったことがあります。手作りの組木細工の船型パズルでした。
大晦日は忙しいですね、
正月の歳神さんをお迎えしないといけないし。
しめ縄
根引松