梅雨も明け、連日、体温を超える一年で一番暑い時です。
祇園祭はその一番暑い7月まるまるの長丁場です。
山鉾巡行が一番有名ですが、本当の祭の主役は神輿です。
神輿あっての祇園祭。
前祭山鉾巡行の17日夜、祇園の神様は四条寺町の御旅所にお渡りになる神幸祭。
中御座・東御座・西御座の3基のお神輿。
中御座神輿(三若)は祇園さん(八坂神社)の主祭神・素戔嗚尊、
屋根に鳳凰を頂く六角形の神輿。
東御座神輿(四若)は素戔嗚尊の奥様・櫛名田姫命、
屋根に擬宝珠を頂く四角形の神輿。
西御座神輿(錦)は素戔嗚尊の御子神・八柱御子神、
屋根に鳳凰を頂く八角形の神輿。
後祭山鉾巡行24日夜、神様は御旅所から八坂神社へ渡御される還幸祭。
3基のお神輿が八坂神社に深夜0時近くに揃います。
「三若」「四若」「錦」の神輿会の心意気に改めて感動。
掛け声もそれぞれ異なり
三若(中御座)がホイット!ホイット!
四若(東御座)がヨイアッサージャ!
錦(西御座)がヨーサー!ヨーサー!
さし上げて揺する時は皆共通でホイット!ホイット!
山鉾巡行はTV放映されても神輿渡御はご存知ない人も多い。
神輿渡御の輿丁(担ぎ手)は神輿一基につき約600名で、担ぎ手の一部に配られるのが「神輿弁当」(三若輿丁のみ)。
神輿弁当は「白飯・梅干し・たくあん」のシンプルなものでありながら、日本人に長く根付いてきた“最も力の出る弁当”とされ、担ぎ手達のパワーの源となっています。
弁当作りではなく弁当打ちなのは、炊き立てのご飯を長方形の型によそい、広げた竹の皮へ打ち付けて型から外すので。
男衆は流れ作業でゴマをふり、梅干しをのせて脇に黄色いおこうこを添え、竹の皮をたたんで、赤い札を置いて、中央を藁で結わえて…見事な流れ作業で次々と弁当をこしらえていかはる。
町内の女性も下働きは手伝うが、弁当打ちの工程には触れてはならない決まりになっているそう。弁当打ちは「男の世界」なのです。
17日は約2000食、24日は約2600食ほど作り、地元の氏子さんや御神酒を献じた人にも配られる。
昨今はジェンダーとか何とか言うけど、神さんごとには女人禁制がまだまだ多い。鉾に男児しか乗れないのもその一例。
なんせ京都は古おっさかい。。。
コメント